TOEIC受験記〜スコア800までの道のり:序章〜

こんにちは!ようやっちゃんです。

表題の通りなのですが、今年度中にTOEICを受験することにしました。

そのため、この記事では私がTOEICを今年度受験する理由なども含め書いていこうと思います。

この記事でわかるようになること
  • 私がTOEICを受験することにした理由がわかる
  • 私の過去のTOEICの成績、目的も踏まえて立てた学習計画

それでは具体的な中身について書いていこうと思います。

なぜTOEICを受けることにしたのか?

・登録日本語教師を始めるから

結論、オンライン日本語教師の活動を見据えた、語学学習の成果を測るためです。

以前、登録日本語教師を目指すことにした記事は書きましたが、

その上で、媒介語でのコミニュケーションも必要なのでは?と感じてきました。

例えば、英語圏の人に日本語を教える時に、オール日本語で教えられるか?となった場合に、

できる場合もあると思いますが、初学者の方は少し難しいのではないかと思います。

逆の立場になった時のことを考えるとイメージしやすいかもしれません。

いきなり、外国語学習を始めるとして(例えば、スワヒリ語)、いきなり外国語オンリーで学習できるか?

答えはほとんどの人が「ノー」と答えるのではないかと思います。

幸いにも、これまでの義務教育で少しばかり英語をやっていたので、英語に対してはちょっとだけ免疫がついています。

しかしながら、TOEICはあくまでも、その時点における自分の能力を測るためのツールの1つにしかすぎず、「TOEICで高いスコアを出すこと」が私の英語学習のゴールではありません。
(よく見失いがちなことです)

せっかく、登録日本語教師を目指すことにしたので、それと合わせて英語学習についても改めて学び直しすることを決意しました。

両立することはとても大変なことだと思いますが。。。笑

これまでの成績(参考)

参考までにこれまでの成績についてお伝えしようと思います。

これまでの主なTOEICのスコアは以下の通りです。

  • 学生時代:625
  • 社会人1年目:710
  • 社会人2年目:645
  • 社会人3年目:655
  • 社会人4年目:685

ご覧いただいた通り、一度、スコア700を超えたことはあるのですが、

勘で当たったものが多かっただけに過ぎないと思います。現に、以降スコア700以上を叩き出したことはなく、それぞれの年の最高点の合計の平均点を算出しても650前後で落ち着くのかなと思います。

しかしながら、過去のスコアを見てみると、あまり勉強はしていないのですが、TOEICのスコアが若干上昇傾向にあるのは気のせいでしょうか、、、(笑)

学習計画の概要

現時点では12月に受験することを予定しています。

今から始めるとして、受験時期まで約4ヶ月程度といったところでしょうか。

TOEIC以降も英語学習は継続してやろうと思いますが、

TOEICまでは少し、TOEIC対策も含んだ学習計画にしようと思います。

学習計画作成のインプットはATSUさんの動画

英語学習をし直すにあたり、Youtubeで英語の学習方法を調べていたところ、

AtsueigoのATSUさんがPIVOTに出演した際の動画に遭遇しました。

動画内でも触れていますが、

純ジャパのATSUさんでも英語が堪能になるまでの学習方法がロジカルに説明されています。

(詳細は動画内にてご覧いただければと思います。)

動画内でATSUさんもおっしゃられていますが、英語学習においてはスピーキング(発音)に重きを置いた方がいいとのことです。

それはリーディング、ライティング、リスニングそれぞれはスピーキングのその先にある、すなわち、スピーキングはそれらの根幹にあるという考え方です。

そのため、これまで英語学習においては単語学習メインであった私ですが、

今回の学習計画においては、知識をインプットする割合について、発音に比重を置こうと思います。

割合としては本当に最初は発音:その他=9:1くらいにしようと思います。

まだ、昨日動画を見て、この記事を書いているので具体的な学習計画は立てられていませんが(笑)、

具体的な学習計画については追って記事にしたいと思います。

今後について

今後は定期的に勉強記録を公開していく予定です。

おそらく、単純にTOEICのスコアを取るためだけの勉強からすると、だいぶ遠回りな学習方法・計画になってしまうと思われます。

ですので、万人には参考にならないかもしれませんが、同じような思いを持っている方に少しでも参考になれればと思います。

よろしければこれからもご覧いただけますと幸いです。