私が登録日本語教員取得を目指す理由

こんにちは!ようやっちゃんです。

この記事では、なぜ私が登録日本語教員取得を目指す理由を書きたいと思います。

そもそも登録日本語教員って?

このブログを読んでいる方の中で、登録日本語教員ってなに?と思われる方もいるかもしれません。

それもそのはず。

この登録日本語教員というものは、2024年4月に新設された、日本語教師に関する初めての国家資格になるからです。(下記URL参照:日本語教師ナビ)

日本語教師の国家資格に関する情報を総まとめ!資格の取り方から制度の詳細まで解説
2023年5月26日、日本語教師の国家資格化に関する法案「日本語教育機関認定法」が成立しました。「登録日本語教員」「公認日本語教師」の最新情報をお届けします!。

現在、文部科学大臣に認定された「認定日本語教育機関」で従事する場合は、この登録日本語教員の資格が必要になってきます。

どうすれば取得できるの?

登録日本語教員は2025年現在、段階措置として、いくつかの資格取得ルートが用意されています。

詳細は下記URLをご覧ください。(参照:日本語教師ナビ 国家資格「登録日本語教員」の資格取得ルート)

日本語教師の国家資格に関する情報を総まとめ!資格の取り方から制度の詳細まで解説
2023年5月26日、日本語教師の国家資格化に関する法案「日本語教育機関認定法」が成立しました。「登録日本語教員」「公認日本語教師」の最新情報をお届けします!。

私が登録日本語教員を目指す理由

私は、もともと教育系の大学を出ているわけでもないし、海外留学を経験したわけでもありません。

そんな私が、登録日本語教員を目指す理由は大きく3つあります。

  • 海外の人と話すことが好きだから
  • 教えることが好きだから
  • 将来、日本語教師として副業を行うことを考えているから

です。

私は大学時代に理系の学部で、海外からの留学生と話すことが大好きでした。

特別英語ができるわけではなかったのですが、拙い英語でも留学生の方とコミュニケーションをとることが楽しく、平日のほとんど、少なくともあいさつと軽い会話は必ずしていた覚えがあります。

また、大学時代にアルバイトとして、塾講師をしたこともありました。

給料との見合いで1年で辞めてしまいましたが、生徒の子たちと触れ合いながら、色々と教えることがとても楽しく、今までやったバイトの中では一番やりがいがあったバイトだったと思っています。

そんな私にとって、楽しみながらできそうな仕事が何なのか考えた際に、候補となったのが登録日本語教員でした。

もしかしたら、私が想定している日本語教師と、リアルな日本語教師とではかなりギャップがあるかもしれません。

そのようなこともあると思いますので、私は日本語教育養成課程を修了した上で、登録日本語教員試験を受験しようと思います。

(こうすることで、登録日本語教員試験の基礎試験と実践研修が免除されるメリットもあります。)

最後に

つらつらと書いてしまいましたが、これからの予定としては、

2025年10月〜:日本語教員養成課程 受講(〜2026年4月)

2026年11月:登録日本語教員試験 受験

みたいな感じです。

まだ試験自体、2回しか実施されていない試験になるので、情報量も少ないかと思います。

ですので、これから、登録日本語教員に興味・関心がある方にとって、

有益な情報を発信していきたいと考えています!

よろしければ、引き続き、ブログをご覧いただけますと幸いです。